[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
旦那の次の休みは27日で、その時には既にクリスマスは過ぎていますし、
何より、私や子供達は実家に帰省している時期になります。
クリスマスのお祝いを家族揃って実行するには今日しか無い!ということで、
今日の夕食に、クリスマスケーキの登場!ということにしました。
(クリスマスのお料理は、クリスマスに登場予定。)
午前中、私・旦那・チーコの3人で、
お散歩がてら図書館へ。
途中で鴨発見。
チーコがパタパタ歩き回っていたら、
警戒されたようで(当たり前)、
川の流れに任せるように、2羽とも流れていきました。
夕方、帰宅したヨーコに、「後でケーキを作るのを手伝ってね。」と言うと、
張り切って宿題をさくっと終わらせてしまいました。
宿題を始める時間はいつもと変わらなかったのに、終わる時間はものすごく早かったです。
いつも早いならいいのにw
さっそくヨーコに、クリームを塗ってもらいました。
ケーキ用の道具が無いので、しゃもじで代用w
でも、ちょっと塗りにくかったです。
食事用のナイフの方が塗りやすかったです。
チーコもクリームを塗りました。
でも、ペタペタ叩く感じで、ちっとも「塗る」ことができません。
というわけで、旦那がフォロー。
みかんも並べてもらいました。
この後は、かーちゃんが仕上げです。
全体をクリームと缶詰のみかんで飾り、
中央にツリーを飾って、できあがり。
ではありません。
「きのこの山」を追加。(゜∀゜)
いつも買っている漫画雑誌で、
「ブッシュドノエルにきのこの山を刺す
⇒きのこの原木栽培みたいになっちゃう。」
というギャグがあり、実践したくなったのが運のつき。
家族に聞いたら、満場一致でGOの許可が出て、
結果が、コレw
アップで撮影。
冬の山、大きな木のまわりに生える群生きのこ。
できあがった後、1時間ほど冷やしてから、
みんなで食べました。
4等分したケーキ。
真ん中のクリームの量が、意外と多くて分厚いですね。
大喜びの子供達。
ケーキを食べているはずなのに、
「ボリボリ」と音がしますw
大人は完食しましたが、子供達は残しました。
残りは明日の朝食です。
ケーキだけでは足りない大人の第2弾。
でも、スルメは子供達も食べていました。
おまけ
今日は冬至なので、ゆず湯です。^^
ヨーコが学校へ行き、旦那が出勤してもやる気ナシナシ…。
寒すぎです。
暖かければ自転車でどこへでも~と行ってしまうのですが、寒いとなかなか動けません。
自分はともかく、乗るだけのチーコには本当に寒いでしょうし。
お昼になってようやく、買物に行くことにしました。
一番近いスーパーなら徒歩でいいかと、歩いて行きました。
…と言いたいところですが、
あまりの寒さに走っていきました。
結局、近くのスーパーだけでは用事が足りず、
他にも回ったので、小一時間の外出に。
それなら、自転車で行けば良かったわw
これで今日の外出はおしまい~と思ったら、ヨーコの耳鼻科の日でした。
夕方になって、3人で耳鼻科へ。
いつもは空いている時間なのに、今日は激混み!
どうも、新型インフルエンザの予防接種の人もいたようです。
最初の頃に比べて、希望している人が順調に接種できるようになってきたりしてるのかしら…?
夜
リカちゃん(3代目)を抱いて、
シンケンイエローの枕(お手製)で、
満足気に眠るチーコ。
この後、むっくり起き上がって、
丸まってしまいました。
何故か、「おちゃづけ」と一言つぶやきました。
先日、国立へ行った時にたまたまイルミネーションを見ましたが、
その時の子供達の反応を見て、
今年も多摩センターか昭和記念公園へイルミネーションを見に行きたいなぁと思ったんです。
で、ウェンディーズ閉店のこともあり、今年は多摩センターにしようと決めました。
まず、京王・小田急の多摩センター駅に一番近いところに、
大きなカラフルなツリーがあります。
これだけでも、相当綺麗です。
子供達が一番楽しみにしていた、光のトンネル。
光の水族館だっけ…?
海をモチーフにしているらしく、
ただのトンネルじゃなく、海の生物もちりばめられています。
中に入ると、すごく綺麗です。^^
昼間は萎んでいたシナモンも…。
夜にはこの通り!
シナモンを通り過ぎると、
両脇の街路樹にイルミ&通りの中心に大きなツリーです。
サンリオピューロランド前には大きなキティちゃん。
大きなものだけでなく、小さなものもいろいろ展示されていました。
その数が多すぎるので、ほんの少しだけピックアップ。
蛙。
雪だるま。
リス。
さらに、イルミネーションだけじゃなく、街頭パフォーマンスの手品とか、ジャズ演奏もやっていました。
多摩センターは、大々的にイルミネーションイベントをやっていて、楽しいですね。^^
中央の通りを進んで行った階段の手前に、
三日月に乗ったキティちゃんが。
さらに、階段を登って駅方向を撮影。
階段を登りきった池のところにも、イルミネーションがありました。
(ブレてたので、写真は割愛。)
寒かったけど、綺麗なものが見れたので、やっぱり来て良かったです。^^
この後は多摩センターのイトーヨーカドーで軽く買物をして、さくっと帰りました。
先週、実家へ行っている間に、
ウェンディーズが年内で全店閉店すると発表されてしまいました。
無くなる…となれば、その前に食べたいと思い、
調べてみたら多摩センターにお店があることがわかり、行ってみることにしました。
行くとなれば多摩モノレールです。
せっかくなので、一日乗車券を購入し、乗り放題の旅も楽しむことにしました。
まずは、混み合うであろうと予想されるウェンディーズに真っ先に行こう、と、
脇目も振らずにモノレールに乗り込み、多摩センターへ。
こちらが目的地の、多摩センターのウェンディーズです。
写真にはうまく写りませんでしたが、
お店の外にまで、人が並んでいます。
店内には、バンズが山のように積まれていました。
バンズ、ヤマザキ製だったのね。
こちら、4人分です。
私はウェンディーズバーガー。
旦那はウェンディーズダブルバーガー。
子供達はクラシックチーズバーガーです。
(120円バーガーは、既に販売中止になっていました。)
私と旦那の分だけセットで注文し、
セットのポテトはみんなで食べ、
ドリンクのうち、ペプシNEXは、子供達が順番に飲みました。
ウェンディーズバーガーの大きさは、これくらいです。
私のウェンディーズバーガー。
写真通りの肉の大きさです。
食べて改めてビックリ、肉の味がしっかりしています。
これが食べられなくなってしまうのは、惜しいですね。
旦那のウェンディーズダブル。
なんか、はみ出してる~。
ボリュームのあるバーガーは、綺麗には撮影できませんなw
「ダブル」の名前に反応して、
やたら仮面ライダーネタで盛り上がってたバカ夫婦は、
私達です。
子供達も、肉の濃厚な味にビックリしながら食べてました。
単品のバーガーの価格はモス並ですが、
最近のモスは牛豚合挽き肉ですし、
そんなモスのパティに比べたら、やはり味がいいんですよね。
とはいえ、そのモスも最近はご無沙汰ですが。
「このハンバーガー、もうすぐ無くなっちゃうんだよ。」と言ったら、
子供達はとても残念そうにしていました。
ウェンディーズを出た後は、しばらく多摩センターを散策しました。
今の時期、多摩センターではイルミネーションをやっています。
でもまだ昼間なので、イルミは点灯していません。
なにやら、しぼんでいます。
これが夜には膨らんで、シナモンになるはず。
多摩センターはさすがサンリオの町。
こんなところにもキティちゃんです。
(別のところにあるメガホン?を通じて、会話ができる。
でも、結局普通に声が届いていましたがw)
イルミネーションは、夜にならないと点灯しません。
今日はモノレールの一日乗車券があるので、一旦多摩センターを離れて、
また夜になったら多摩センターに来ることにしました。
上北台行きのモノレール。
先頭に乗れました。
モノレールにゆられているうちに、チーコが熟睡。
本当は立川で降りるつもりでしたが、
寝てしまったので、このまま終点の上北台まで行く事に。
一日乗車券なので、乗り越しても料金請求はありません。
こうして上北台まで。
この後、折り返して立川で降りました。
立川では、ビックカメラ前でゲーセンのメダル無料チケットをもらい、
ゲーセンで寒さをしのぎつつ、ゲームをして遊びました。
その後、
旦那が一人で用事を足しに行っている間、
私と子供達は、立川駅の北口の植え込みのところで、
旦那が戻ってくるのを待ちました。
ふと見ると、植え込みのところ、
霜柱ができていました。
北口の植え込みって、
駅ビルのせいで日が当たらないんですかね?
霜柱が溶けなかったようです。
旦那を待っている間に、
北口の植え込みのイルミネーションが点灯しました。
点灯といっても、
多摩センターや昭和記念公園や国立に比べたら、
そんなに沢山無いんですけどね。
こっちも点灯。
。。。って、コレは何だろう?王冠?
モノレールから見ただけで写真は撮り損ねましたが、
立川南口の大きなケヤキの木のイルミは、
迫力があってかなり綺麗でした。^^
この後、モノレールに乗って多摩センターへ戻りました。
夜の部へつづく
すると、ヨーコの赤い髪のリカちゃんの髪型が、こんな事に。
ヨーコは「アイドル」と言っていましたが、
どちらかと言えばパンク風のような。
パンク風の衣装が無いのが残念です。
ちなみに、イヤリングは半分お手製。
100均で購入したピアスを、
リカちゃんの耳にはまる様に加工したものです。
今日は土曜日、旦那は仕事。
今日は女3人で、自転車で帰省用のおみやげを買いに行くことにしました。
実家の両親あてには、帰省当日に大宮駅構内で「豆狸のわさびいなり」を買う予定なので、
今日購入するのは、父の実家&母の実家用です。(どちらも私の祖母が健在。)
まず最初に立ち寄ったのは、軍手の売っているお店。
ヨーコ用の手袋を購入しました。98円です。
普通の手袋はあるのですが、その手袋で自転車に乗ると、
ハンドルが滑ってしまう恐れがあります。
かといって、手袋無しでは手が寒いです。
というわけで、
軍手の一種の「イボイボ付きカラー手袋」を購入。
これで、ハンドルが滑る心配はありません。
ちなみに、私もこの手袋の色違いのものを使用しています。
これで、安心してお土産を買いにレッツゴー!
お土産は、地元のお菓子を購入しました。
場所バレしてしまうので、お菓子が何かはナイショです。
父の実家用には、
先日亡くなった祖父の祭壇に置きやすく、好きなタイミングで食べやすいものを、
母の実家用には、
誰か(例:内孫)が持ち帰りにくく、
何が何でも家で食べなければならないもの(=祖母の口に入るもの)を選びました。
途中、マクドナルドに寄って、休憩兼昼食です。
ホットコーヒーをオーダーしたら、
レジのお兄さんに、
「申し訳ありません。今、砂糖が無くなってしまって…。」
と言われてしまいました。
あな、めずらしや。
そしたら、ホットなのにガムシロップが付きました。
今日もとにかく寒いし、風もそこそこあるので、用事が済んだらさくっと帰宅しました。
それでも自転車で合計1時間以上走っているので、ヨーコは結構疲れていました。^^;;
さて、寒かったので夕食は温かいものを食べたいと思いました。
・ウインナーがあるからポトフもいいな、
・白菜があったな…最近トマト鍋って流行っているよね、
・そういえば、うどんが賞味期限切れそうだな~、
…と、いうわけで、できあがったものがコチラ。
煮込みうどん(トマト味)
作り方は、レシピなんて無くてただのカン。
材料は、ウインナー・キャベツ・白菜・玉ねぎ・カットトマト。
これをひたすら煮込んで、
ケチャップ、固形コンソメ、めんつゆ、醤油で味を調え、
うどんを3分煮込んでできあがり。
テキトーに作ったのに、家族全員が大絶賛するほどの美味しいうどんになりました。^^
なんか今週は寒くて寒くて…。
でも、家の中にずっといるのは退屈するし、どこかに気晴らしに出かけたい。
でも公園は寒いしで、行く先はショッピングモールをウロウロするばかり。
でも、公園にいるの、かーちゃん寒いし退屈なんだ~。( ̄~ ̄)
今日は、富士山が良く見えました。
とはいえ、頂上付近には雲が…。
遭難していた片山右京さんが無事に下山したと知ったのは、この撮影の後でした。
この撮影の時、カメラを構えても固定できないくらいの強風でした。
富士山の方も、どれくらいの悪天候だったことでしょう。
冬の山は、本当に恐ろしいものなんですね。。。
自転車で走り回るのも寒いので、建物を出たらさくっと帰宅です。
今日、マクドナルドから届いた携帯クーポンで、
14時以降限定で、
アップルパイが1個50円で買えるものがありました。
1回の提示で2個まで購入できるので、
2個購入して、今日の子供達のオヤツです。
私の分は、無いです。orz
だって、2個までなんだもん。
マックのパイを食べる経験のあまり無い子供達は、なんか四苦八苦して食べてました。
箱からパイを全部出しちゃって、パイの表面がボロボロ落ちたり、
中のパイがだら~っとこぼれたり。
今日のおでかけで、「ブリのガラ」を200円で大量GETしました。^^
とはいえ、その「ブリ」はどう見てもイナダ程度の大きさなのですが。。。
その分、目玉は6個分もあるので、目玉周辺が大好きな私はホクホクです。
夕食は、ブリ(イナダ?)のガラの煮付け。
この「頭の煮付け」は、ヨーコの大好物です。
ヨーコも私と同様、目玉周辺のトロトロが大好きです。
一方、チーコはトロトロ部分が苦手です。
トロトロしていない、しっかりした身が好きです。
というわけで、チーコの分はしっかりした身だけです。
トロトロ部分が苦手なのは、旦那と同じです。
旦那の分のブリの目玉は、ヨーコが食べちゃいます。
なので、旦那の「ブリの頭の煮付け」は、いつも目玉が無くなっています。
2人とも好物の部分を食べることができて満足だったようで、残さず食べてくれました。
ブリのガラ、安くて美味しいから大好きです。
箱入りの麻婆豆腐の素で、結構な辛口らしく、しかも美味しいとのこと。
成城石井に売っているそうで、
立川か八王子に出かけることがあれば見てみよう、と思っていましたが、
気が付けばもう12月17日。
この土日は別のところに行きたいなぁと思っているので、
ここで自分から動かなければ、陳麻婆豆腐を試すのは来年になってしまうと思い、
ヨーコが学校に行っている間に、私・チーコ・旦那の3人で立川に行きました。
(旦那は今日は休日です。)
目的の陳麻婆豆腐を購入した後、ルミネをウロウロ。
ルミネの本屋さんで、「聖☆おにいさん」という漫画本が大々的に宣伝されていました。
世紀末を乗り越えた現代、バカンスでイエスとブッダが下界に降りてきて、
立川にある風呂無し安アパートで共同生活を送っている…というギャグ漫画、らしい。
そういった漫画があると少し前に聞いたことはありましたが、実物を見たのは初めてです。
試し読み用の本が置いてあり、1話分かな?読むことができました。
信仰している人から見たらバチ当たりなことこの上ないかと思いますが、結構面白かったです。
購入は今回は保留にしましたが、
数ヶ月経っても気になるようなら、買ってみようかしら。
今日はあまり長居せず、電車が止まったりするようなトラブルが起きると怖いのでさくっと帰宅です。
こちらが件の「陳麻婆豆腐」の素です。
価格は、定価よりちょっと安くて499円。
「陳麻婆豆腐」の名前の由来は、
グランデュオができたばかりの頃に行った
陳健一の麻婆豆腐の店のトレイの上の
紙に書いてありました。
確か、「陳」という名前の「あばた顔(=麻)」のおばあさんが
開発した豆腐料理だから、「陳麻婆豆腐」と呼ぶのだそうで。
というわけで、この「陳麻婆豆腐」に陳健一は絡んでいません。
旦那も休日ですし、早速今夜の夕食に食べることにしました。
開封~。
調味料の入った袋と、山椒の入った袋がありました。
これが4袋ずつ入っています。
これと別に、挽肉・長ネギ・豆腐・片栗粉を
用意する必要があります。
豆腐は早めに出しておいて、できるだけ水抜きをしました。
その後、箱の説明通りにさくさく作って完成。
調味料の入った袋を開封した途端に、
香辛料のいい香りが漂いました。
むか~し、
立川グランデュオ7階にある、
陳健一の店の麻婆豆腐を食べた時と、
同じような本格的ないい香りです。
山椒も、取りやすいように皿に。
陳健一の麻婆豆腐も、山椒が添えてあったっけ。
ちなみに、箱にはこれで3~4人前と書いてあります。
こんな感じで盛り付けて食べました。
グランデュオの陳健一の麻婆豆腐は、
麻婆豆腐の量は決まってて、
ごはんだけおかわり自由ですが、
今回は麻婆豆腐もごはんもおかわり自由な感じ♪
さて、肝心の味ですが、
「こんな気軽に美味しい麻婆豆腐を家で食べていいの?!」
って感じです。
香辛料の香りが絶妙で本格的。^^
山椒を振り掛けると、さらに麻婆豆腐の味が引き締まって、もっと美味しくなってしまいます。
辛さのほうは、期待していた程の辛さはありませんでした。
私も旦那もサクサク食べちゃいました。
ごはん無しで、麻婆豆腐だけ食べてもいいかも?ってくらい。(でも、汗は出ました。)
ただし、どうも最近の私は辛さに耐性があるようで、
ヨーコに豆腐を一かけら食べさせたら、
口に入れた途端に顔を真っ赤にして、豆腐を出してしまいました。
キムチが平気な子が食べられないので、結構辛いのかも?
結局、3~4人前と書いてあった量を、私と旦那の2人で完食しました。
あと3食分残っているのが嬉しいです。^^
ちなみに、子供達には丸美屋の麻婆豆腐(甘口)を用意しました。
陳健一のお店に子供達を連れて行っても、お店の麻婆豆腐が辛くて食べることができませんが、
自宅なら、子供達に別の麻婆豆腐が用意できるのがいいですね。^^
それに、自宅で作っちゃった方が安いですし。^^;;
(自宅→2人分で500円程度、お店なら1人前が1000円)
この「陳麻婆豆腐」、クセになりそうです。^^
リリーさん、ありがと~☆
今夜はお酒も飲んじゃいました。
期間限定のお酒で、
「紅茶香る冬のくちどけ」です。
カルピス+紅茶の香りのリキュールで、
祖父の葬儀で実家に行った時、
従兄が買ってきたものをもらって飲んだら美味しくて、
こちらでも探してみた次第。
紅茶の香りがほどよくて、カルピスの味とよくマッチしています。
どこか、高層ビルの上階のバーで、
カクテルグラスに入れて出したら、もっといい値段付けてもいいんじゃない?ってくらいです。
こちらも、「家で飲んでもいいの?」ってくらい、本格的な味です。
期間限定ってこともあり、お店にあった分全部を購入してきました。
と言っても、4本ですけどね。^^;;
(H13.10.28生)と
ちび子改め、年中児「チーコ」
(H17.6.13生)の母です
基本はダラ母
ただし、楽しいコトにはシャカリキ
旦那は正体不明の謎男
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |