ヨーコ8歳・チーコ4歳☆普通(?)の家庭の普通(!?)の日常
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は土曜日、ただし旦那は仕事。女3人の休日です。
実は今週の頭から、実家の母が厚木在住の弟の所へ来ていました。
1週間の滞在で帰るらしいので、その前に子供達に大好きなばーちゃんと会わせてやろう、
(ついでに叔父さんにも会わせてやろう)と思ったからです。
土曜日を選んだのは、次の日が日曜日で少しくらい帰宅が遅くなっても大丈夫だからです。
子供達も大張り切りで、「朝、6時に起こして!」と前の晩に就寝しました。
で、私も寝ようとしたその前に、たまたまネットを覗いたら、
厚木の隣の海老名のサティで、
目を付けていたシンケンジャーの玩具が6090円→500円にまで投売りしていることが発覚。
これは買いに行かねば!(゜∀゜)←あまりに安いので、旦那の許可も下りた。
厚木に行く前に海老名に寄って、玩具を捕獲してから厚木に行くことにしました。
最寄り駅はJR、本厚木は小田急線ということで、必ずどこかで旧国鉄→私鉄の乗換があります。
直接本厚木に行くなら、もっと乗換や接続がスムーズなルートがあるのですが、
今回はまず海老名に行くという事で、
行きのルートは、まず八王子駅に行き、そこから横浜線橋本駅→相模線海老名駅という、
JRのみのルートで行くことにしました。(その方が安い。)
事前に路線検索で、八王子から横浜線→相模線直通の電車があることがわかり、
その電車に乗って海老名に向かいました。

相模線は単線です。
扉にはボタンが付いていて、
乗る時、下りる時に自分でボタンを押してドアを開けて、
電車に乗ります。
ボタン式は八高線と同じですね。^^
この方が、車内温度が変わらないのでいいですよね。
ちなみに、私の実家方面では、夏期間は自動でドアが開きますが、
冬期間になると、ドアは自動では開きません。
駅に到着すると、プシュッと音を立てて、ドアが1センチ程度だけ開きます。
あとは、乗り降りする人が、まずでふすまを開けるようにガラガラと開けて乗り降りするのです。
(ちゃんと閉めないと、ひんしゅくを食らいます。)

相模線のどこかで。
建設中のマンションの垂れ幕にリカちゃんがいました。
なかなか写真が撮れるタイミングが無く、
やっと取れた時にはこんなにも遠くに。^^;;

海老名に到着する直前。
田園風景ってヤツですな。
昔、15年位前に厚木の叔母のところに行く時、
この相模線を通って行きましたが、
その時と比べると、
田舎っぽい光景は大分減った感じがしました。
海老名に着いて、ヨーコがドアのボタンを押して降りました。
私が海老名に来たのは、実に10年ぶりです。
10年前は駅前が開発中で、駅のまん前は白いフェンスに囲まれていて、
何かやろうとしている…といった感じで、周囲にはほとんど何もありませんでした。
ダイエーがひたすら目立っていた覚えがあります。

駅前に出てびっくり!
すっかりショッピングモール状態!
10年前は白いフェンスに囲まれていた辺りです。
こんなに綺麗になっていたなんて!
ショッピングモールを回るのは後にして、とりあえず玩具の捕獲にサティへGOです。

無事GETです。^^
初っ端に大荷物を抱えてしまうのもどうかと思いますが、
無くなってしまう方が悲しいので、仕方ありません。
このダイゴヨウを抱えて、改めてショッピングモール(ビナウォーク)へ行きました。
とにかく、店が多くてウキウキ、食べ物関連も多いです。
でも何より新鮮なのが、モールの中心に公園があること!
人工の小川が流れ、子供達が水遊びをしていたり、

こんな七重の塔まであったり。
じっくり回りたいところですが、
疲れてしまうと、本厚木駅から弟の家までの間に子供達がヘバってしまうので、
弟が叔母へホワイトデーのプレゼントをするのにちょうど良さそうな店の下見だけ行きました。

目をつけていたのは、紅茶のお店「ルシピア」
立川や昭島、吉祥寺にもあるお店です。
大きな街には割りとある…という印象だったので、
てっきり厚木にもあるものかと思ったら無くて、
でも海老名にあって良かったです。
どんな店かわからない弟の為に写真を撮りました。
(あとでこの写真を見せました。)

駅前の花壇。
五線譜&ト音記号&音符になっています。
ホントは弟&母に海老名まで来てもらって合流するのが一番手っ取り早かったのですが、
弟の前日の仕事がかなりの残業で、帰宅が午前様だったとのことで、
10時半を過ぎてもまだ寝ぼけていたので、一旦厚木まで行くことにしました。
小田急で本厚木駅へ。徒歩で弟のマンションへ到着です。
事前に頭の中に地図を叩き込んでいたので、迷わず到着できました。
子供達は、ばーちゃん&おじさんに会えて大興奮。
しばらくは弟のマンションでしゃべくったりして楽しく過ごし、
お昼くらいになってから5人で海老名へ行きました。
私がオススメした紅茶専門店「ルシピア」を弟&母も気に入ってくれました。
季節限定の「桜の紅茶」が試飲できて美味しくて、
ネットで評判の良かった「クッキー」という名前の紅茶は試飲はできませんでしたが、
茶葉の香りがすごく甘い香りで心地よかったので、
「桜の紅茶」と「クッキー(紅茶の名前です。お菓子ではありません。)」の2つをプレゼントに決定。
さらに、2階で叔母に似合いそうなストールを購入し、
「叔父に何も無いのも悪い…。」と弟が言うので、サティで可愛い柄のトランクスを購入しました。
あ、購入したのは弟ですヨ。
バレンタインのお返しです。
何を贈ったらいいのかわからない、と言うので、
事前にネットで厚木&海老名でプレゼントを選ぶのに良さそうなお店を調べ、ご案内しただけw
お金なら、私は1円も出していませんw

弟がお昼をおごってくれるというので、
喜んでおごってもらっちゃうことにしました。(゜∀゜)
サティの駐車場の1階にあるパスタのお店、
「グラン・サッソ」に入りました。

どうせ頼むなら、
自分が普段絶対に作らないものを食べたい!と、
私と母が頼んだものは、イカスミのパスタ。
すっごく美味しかった…!のですが、
口と歯が真っ黒に!
口は鏡を見ながら綺麗に拭いたのでいいのですが、
歯はどうにもならず、弟の家に戻って歯磨きするまで、
口を大きく開けることができなくなりました。
イカスミのパスタは、デートには向かないシロモノですね。知らんかった…。
アレは、百年の恋も冷めるくらいの破壊力がありますね。^^;;

ヨーコは、トマトベースのソースのかかった、
バジルたっぷりのパスタです。
海老が既に2本食べられてます。
実は、テーブルに来た時に、
ヨーコ&弟が自分のメニューを覚えていなくて、
弟の注文したものだと思い込み、
弟が海老を2本食べちゃったのです。^^;;
でもヨーコは、全然気にしていませんでした。
ヨーコはバジルが大好きなので、喜んで食べていましたが、
残りがソース部分だけになったところで、ソースを口に入れて「辛い!(゜∀゜)」と、
麺を食べている時に辛くなくて、良かったね~。^^;;

チーコは選んだのは、マルガリータです。
お店のパスタだと長くて、チーコは上手に食べられなくて、
親である私がずっと監視しなくてはならなくなりますが、
ピザなら放置できるので、
うまく誘導してピザを選択させました。(゜∀゜)
一口味見しましたが、チーズがものすごく美味しかったです!
生地が薄めだったこともあり、
チーコは一人で7切れも食べてしまいました。

カエルが抱き合う?踊ってる?
そんな置物が売ってました。
価格を見るのは忘れました。
その後、七重の塔のところでヨーコ&チーコは、塔の周りを走って遊んでいました。
気が付けば、同じように走っている子達とすっかりお友達に。
こういう知らない土地で、すぐにお友達を作ってしまうのが、ヨーコ&チーコです。
私や旦那には無い能力です。
その能力に、母も弟もびっくりしていました。
普段の我が家のペースなら、午後5時くらいまで周辺でウロウロしているところですが、
車社会であまり歩かない母が一緒ではそんなこともできず、3時過ぎに早々に海老名から撤退です。
今度はゆっくり、海老名の駅前を探検したいですね。^^
その時には子供達の着替えも持って、中央の公園の小川で思いっきり水遊びさせたいです。

本厚木の駅前のお菓子問屋さんです。
厚木では有名なお店です。
この古い測り売りスタイルがいい感じ。
実は、初めて叔母のところに遊びに来た
15年前からこの店を知っていたのですが、
なかなか立ち寄るタイミングが無く、
そのうち厚木にも行く暇がなくなり、
すっかり「あこがれの店」になっていました。
ようやく夢が叶いました。^^

かなり迷って、鈴カステラと芋けんぴを購入。
鈴カステラはチーコの好物で、
芋けんぴはヨーコの好物です。
子供達にこのお菓子を教えたのは旦那です。
つまり、旦那も好きなお菓子ってことです。
旦那へのお土産になりました。^^
(結局4人で食べるんですけどねw)

厚木中央公園。
この大きなボールは、実は噴水です。
ボールの頭頂部から水が出ていて、
ボールの表面を水が伝っています。
数がいっぱいあって圧倒的ではありますが、
噴水としてはかなり地味です。

大型遊具もあって、大勢の子供達が遊んでいました。
ヨーコとチーコも遊具へ行きましたが、
ヨーコはどんどん高いところへ行くのに対し、
チーコは階段の途中で「怖い」と登れなくなる始末。
全然遊べません。
疲れている母が座れるベンチも無かったので、
早々に弟のマンションへ戻ることにしました。
弟のマンションに戻ったのは4時頃。
そこで、みんなでゆっくり過ごしました。
ヨーコは弟(数学科卒業)に算数の問題を出してもらって、それを解いて遊んでいました。
遊びの中で割り算の基礎まで教えてもらい、親としてはありがたいやらありがたいやら。
仕事を終えた叔母から電話が来たのは6時過ぎ。
駅前のファミレス(デニーズ)に7時に集合です。
叔母・叔父・従妹(29歳)、弟・母、私・ヨーコ・チーコの総勢8名での夕食です。^^
とはいえ、一番混んでいる時間で8人分の席ができるのには、ある程度時間がかかります。
しばらくして店員さんがやってきて、案内してくれましたが、
「8名様、お待たせいたしました。お席がご用意できました。
背中合わせのお席になりますが、よろしいですか?」
(。A。)
普段なら、年に1回会えるかどうかの叔母にようやく会えて、
それも、叔母は仕事の日で疲れているだろうに、こうして移動して会いにきてくれたのに、
それで食事が背中合わせって、そりゃ無いでしょうw
「それはちょっとイヤですね~。^^;;」と断ってしまいました。
というわけでさらに待つことになりましたが、ちゃんと8人一つのテーブルにつくことができて、
楽しくおしゃべりしながら夕食を食べることができました。

私が頼んだのは、
四川風 坦々土鍋ごはん
超激辛…と書いてありました。
そこそこ辛くて満足♪
食べ終わったところで、叔母・従妹・弟がデザートにアイスをオーダーしました。
普段の我が家なら、食事の後にデザートはオーダーしません。
でも、目の前でアイスを食べるのを見たら、ヨーコも欲しくなります。
それでも、「うちは頼まないよ。」と言うと、それ以上の要求はしません。
ところが、叔母&母が「今日は特別なんだから、頼んであげなさいよ~。」って。
ここで子供達が悲しい顔をしてお別れすることになったら叔母にも申し訳ないので、
「じゃあ、今日は特別だよ!」と、今日だけはデザートOKに。

ヨーコとチーコ、2人で仲良くメニューを見て
決めてました。
苺ソルベです。
従妹曰く、「三条のアイスの次においしい。」とのこと。
私はおなかいっぱいで頼みませんでしたが、
いつか機会があったら食べてみたいです。
※三条のアイス
実家方面にて、
昔からの町のお菓子屋さんでも一部の店が、夏期間だけ自家製のアイスを販売します。
自家製なので、店によって味の種類も様々です。
基本的に、卵や生クリームは使わず、
暑い時に食べてももったり感が無く、爽やかでさっぱりとした味わいです。
こうして8時半過ぎまでファミレスにいましたが、
これ以上遅くなると帰宅が本当に遅くなってしまうので、後ろ髪を引かれる思いで解散です。
デニーズの目の前は本厚木駅の東口…ここの改札でばーちゃんともお別れです。
ヨーコがちょっと泣きそうになりましたが、
「本当は夏休みまで会えないはずだったのに、今日会えてよかったね!大もうけだったね!」
と言ったら、ヨーコはすっかり持ち直し、笑顔でばーちゃんとバイバイできました。
そこから、小田急→JRと移動して帰宅。
家に帰ったのは10時過ぎでした。
旦那は既に帰宅してて、お風呂まで入れていてくれてました。
おかげで、帰宅してすぐに寝る支度ができて、思った以上に早く子供達も就寝できました。
ダイゴヨウ、鈴カステラ&芋けんぴの他にもう一つおみやげ。

スーパーで見つけたバルタン缶!
余は満足じゃ!(゜∀゜)ww
実は今週の頭から、実家の母が厚木在住の弟の所へ来ていました。
1週間の滞在で帰るらしいので、その前に子供達に大好きなばーちゃんと会わせてやろう、
(ついでに叔父さんにも会わせてやろう)と思ったからです。
土曜日を選んだのは、次の日が日曜日で少しくらい帰宅が遅くなっても大丈夫だからです。
子供達も大張り切りで、「朝、6時に起こして!」と前の晩に就寝しました。
で、私も寝ようとしたその前に、たまたまネットを覗いたら、
厚木の隣の海老名のサティで、
目を付けていたシンケンジャーの玩具が6090円→500円にまで投売りしていることが発覚。
これは買いに行かねば!(゜∀゜)←あまりに安いので、旦那の許可も下りた。
厚木に行く前に海老名に寄って、玩具を捕獲してから厚木に行くことにしました。
最寄り駅はJR、本厚木は小田急線ということで、必ずどこかで旧国鉄→私鉄の乗換があります。
直接本厚木に行くなら、もっと乗換や接続がスムーズなルートがあるのですが、
今回はまず海老名に行くという事で、
行きのルートは、まず八王子駅に行き、そこから横浜線橋本駅→相模線海老名駅という、
JRのみのルートで行くことにしました。(その方が安い。)
事前に路線検索で、八王子から横浜線→相模線直通の電車があることがわかり、
その電車に乗って海老名に向かいました。
相模線は単線です。
扉にはボタンが付いていて、
乗る時、下りる時に自分でボタンを押してドアを開けて、
電車に乗ります。
ボタン式は八高線と同じですね。^^
この方が、車内温度が変わらないのでいいですよね。
ちなみに、私の実家方面では、夏期間は自動でドアが開きますが、
冬期間になると、ドアは自動では開きません。
駅に到着すると、プシュッと音を立てて、ドアが1センチ程度だけ開きます。
あとは、乗り降りする人が、まずでふすまを開けるようにガラガラと開けて乗り降りするのです。
(ちゃんと閉めないと、ひんしゅくを食らいます。)
相模線のどこかで。
建設中のマンションの垂れ幕にリカちゃんがいました。
なかなか写真が撮れるタイミングが無く、
やっと取れた時にはこんなにも遠くに。^^;;
海老名に到着する直前。
田園風景ってヤツですな。
昔、15年位前に厚木の叔母のところに行く時、
この相模線を通って行きましたが、
その時と比べると、
田舎っぽい光景は大分減った感じがしました。
海老名に着いて、ヨーコがドアのボタンを押して降りました。
私が海老名に来たのは、実に10年ぶりです。
10年前は駅前が開発中で、駅のまん前は白いフェンスに囲まれていて、
何かやろうとしている…といった感じで、周囲にはほとんど何もありませんでした。
ダイエーがひたすら目立っていた覚えがあります。
駅前に出てびっくり!
すっかりショッピングモール状態!
10年前は白いフェンスに囲まれていた辺りです。
こんなに綺麗になっていたなんて!
ショッピングモールを回るのは後にして、とりあえず玩具の捕獲にサティへGOです。
無事GETです。^^
初っ端に大荷物を抱えてしまうのもどうかと思いますが、
無くなってしまう方が悲しいので、仕方ありません。
このダイゴヨウを抱えて、改めてショッピングモール(ビナウォーク)へ行きました。
とにかく、店が多くてウキウキ、食べ物関連も多いです。
でも何より新鮮なのが、モールの中心に公園があること!
人工の小川が流れ、子供達が水遊びをしていたり、
こんな七重の塔まであったり。
じっくり回りたいところですが、
疲れてしまうと、本厚木駅から弟の家までの間に子供達がヘバってしまうので、
弟が叔母へホワイトデーのプレゼントをするのにちょうど良さそうな店の下見だけ行きました。
目をつけていたのは、紅茶のお店「ルシピア」
立川や昭島、吉祥寺にもあるお店です。
大きな街には割りとある…という印象だったので、
てっきり厚木にもあるものかと思ったら無くて、
でも海老名にあって良かったです。
どんな店かわからない弟の為に写真を撮りました。
(あとでこの写真を見せました。)
駅前の花壇。
五線譜&ト音記号&音符になっています。
ホントは弟&母に海老名まで来てもらって合流するのが一番手っ取り早かったのですが、
弟の前日の仕事がかなりの残業で、帰宅が午前様だったとのことで、
10時半を過ぎてもまだ寝ぼけていたので、一旦厚木まで行くことにしました。
小田急で本厚木駅へ。徒歩で弟のマンションへ到着です。
事前に頭の中に地図を叩き込んでいたので、迷わず到着できました。
子供達は、ばーちゃん&おじさんに会えて大興奮。
しばらくは弟のマンションでしゃべくったりして楽しく過ごし、
お昼くらいになってから5人で海老名へ行きました。
私がオススメした紅茶専門店「ルシピア」を弟&母も気に入ってくれました。
季節限定の「桜の紅茶」が試飲できて美味しくて、
ネットで評判の良かった「クッキー」という名前の紅茶は試飲はできませんでしたが、
茶葉の香りがすごく甘い香りで心地よかったので、
「桜の紅茶」と「クッキー(紅茶の名前です。お菓子ではありません。)」の2つをプレゼントに決定。
さらに、2階で叔母に似合いそうなストールを購入し、
「叔父に何も無いのも悪い…。」と弟が言うので、サティで可愛い柄のトランクスを購入しました。
あ、購入したのは弟ですヨ。
バレンタインのお返しです。
何を贈ったらいいのかわからない、と言うので、
事前にネットで厚木&海老名でプレゼントを選ぶのに良さそうなお店を調べ、ご案内しただけw
お金なら、私は1円も出していませんw
弟がお昼をおごってくれるというので、
喜んでおごってもらっちゃうことにしました。(゜∀゜)
サティの駐車場の1階にあるパスタのお店、
「グラン・サッソ」に入りました。
どうせ頼むなら、
自分が普段絶対に作らないものを食べたい!と、
私と母が頼んだものは、イカスミのパスタ。
すっごく美味しかった…!のですが、
口と歯が真っ黒に!
口は鏡を見ながら綺麗に拭いたのでいいのですが、
歯はどうにもならず、弟の家に戻って歯磨きするまで、
口を大きく開けることができなくなりました。
イカスミのパスタは、デートには向かないシロモノですね。知らんかった…。
アレは、百年の恋も冷めるくらいの破壊力がありますね。^^;;
ヨーコは、トマトベースのソースのかかった、
バジルたっぷりのパスタです。
海老が既に2本食べられてます。
実は、テーブルに来た時に、
ヨーコ&弟が自分のメニューを覚えていなくて、
弟の注文したものだと思い込み、
弟が海老を2本食べちゃったのです。^^;;
でもヨーコは、全然気にしていませんでした。
ヨーコはバジルが大好きなので、喜んで食べていましたが、
残りがソース部分だけになったところで、ソースを口に入れて「辛い!(゜∀゜)」と、
麺を食べている時に辛くなくて、良かったね~。^^;;
チーコは選んだのは、マルガリータです。
お店のパスタだと長くて、チーコは上手に食べられなくて、
親である私がずっと監視しなくてはならなくなりますが、
ピザなら放置できるので、
うまく誘導してピザを選択させました。(゜∀゜)
一口味見しましたが、チーズがものすごく美味しかったです!
生地が薄めだったこともあり、
チーコは一人で7切れも食べてしまいました。
カエルが抱き合う?踊ってる?
そんな置物が売ってました。
価格を見るのは忘れました。
その後、七重の塔のところでヨーコ&チーコは、塔の周りを走って遊んでいました。
気が付けば、同じように走っている子達とすっかりお友達に。
こういう知らない土地で、すぐにお友達を作ってしまうのが、ヨーコ&チーコです。
私や旦那には無い能力です。
その能力に、母も弟もびっくりしていました。
普段の我が家のペースなら、午後5時くらいまで周辺でウロウロしているところですが、
車社会であまり歩かない母が一緒ではそんなこともできず、3時過ぎに早々に海老名から撤退です。
今度はゆっくり、海老名の駅前を探検したいですね。^^
その時には子供達の着替えも持って、中央の公園の小川で思いっきり水遊びさせたいです。
本厚木の駅前のお菓子問屋さんです。
厚木では有名なお店です。
この古い測り売りスタイルがいい感じ。
実は、初めて叔母のところに遊びに来た
15年前からこの店を知っていたのですが、
なかなか立ち寄るタイミングが無く、
そのうち厚木にも行く暇がなくなり、
すっかり「あこがれの店」になっていました。
ようやく夢が叶いました。^^
かなり迷って、鈴カステラと芋けんぴを購入。
鈴カステラはチーコの好物で、
芋けんぴはヨーコの好物です。
子供達にこのお菓子を教えたのは旦那です。
つまり、旦那も好きなお菓子ってことです。
旦那へのお土産になりました。^^
(結局4人で食べるんですけどねw)
厚木中央公園。
この大きなボールは、実は噴水です。
ボールの頭頂部から水が出ていて、
ボールの表面を水が伝っています。
数がいっぱいあって圧倒的ではありますが、
噴水としてはかなり地味です。
大型遊具もあって、大勢の子供達が遊んでいました。
ヨーコとチーコも遊具へ行きましたが、
ヨーコはどんどん高いところへ行くのに対し、
チーコは階段の途中で「怖い」と登れなくなる始末。
全然遊べません。
疲れている母が座れるベンチも無かったので、
早々に弟のマンションへ戻ることにしました。
弟のマンションに戻ったのは4時頃。
そこで、みんなでゆっくり過ごしました。
ヨーコは弟(数学科卒業)に算数の問題を出してもらって、それを解いて遊んでいました。
遊びの中で割り算の基礎まで教えてもらい、親としてはありがたいやらありがたいやら。
仕事を終えた叔母から電話が来たのは6時過ぎ。
駅前のファミレス(デニーズ)に7時に集合です。
叔母・叔父・従妹(29歳)、弟・母、私・ヨーコ・チーコの総勢8名での夕食です。^^
とはいえ、一番混んでいる時間で8人分の席ができるのには、ある程度時間がかかります。
しばらくして店員さんがやってきて、案内してくれましたが、
「8名様、お待たせいたしました。お席がご用意できました。
背中合わせのお席になりますが、よろしいですか?」
(。A。)
普段なら、年に1回会えるかどうかの叔母にようやく会えて、
それも、叔母は仕事の日で疲れているだろうに、こうして移動して会いにきてくれたのに、
それで食事が背中合わせって、そりゃ無いでしょうw
「それはちょっとイヤですね~。^^;;」と断ってしまいました。
というわけでさらに待つことになりましたが、ちゃんと8人一つのテーブルにつくことができて、
楽しくおしゃべりしながら夕食を食べることができました。
私が頼んだのは、
四川風 坦々土鍋ごはん
超激辛…と書いてありました。
そこそこ辛くて満足♪
食べ終わったところで、叔母・従妹・弟がデザートにアイスをオーダーしました。
普段の我が家なら、食事の後にデザートはオーダーしません。
でも、目の前でアイスを食べるのを見たら、ヨーコも欲しくなります。
それでも、「うちは頼まないよ。」と言うと、それ以上の要求はしません。
ところが、叔母&母が「今日は特別なんだから、頼んであげなさいよ~。」って。
ここで子供達が悲しい顔をしてお別れすることになったら叔母にも申し訳ないので、
「じゃあ、今日は特別だよ!」と、今日だけはデザートOKに。
ヨーコとチーコ、2人で仲良くメニューを見て
決めてました。
苺ソルベです。
従妹曰く、「三条のアイスの次においしい。」とのこと。
私はおなかいっぱいで頼みませんでしたが、
いつか機会があったら食べてみたいです。
※三条のアイス
実家方面にて、
昔からの町のお菓子屋さんでも一部の店が、夏期間だけ自家製のアイスを販売します。
自家製なので、店によって味の種類も様々です。
基本的に、卵や生クリームは使わず、
暑い時に食べてももったり感が無く、爽やかでさっぱりとした味わいです。
こうして8時半過ぎまでファミレスにいましたが、
これ以上遅くなると帰宅が本当に遅くなってしまうので、後ろ髪を引かれる思いで解散です。
デニーズの目の前は本厚木駅の東口…ここの改札でばーちゃんともお別れです。
ヨーコがちょっと泣きそうになりましたが、
「本当は夏休みまで会えないはずだったのに、今日会えてよかったね!大もうけだったね!」
と言ったら、ヨーコはすっかり持ち直し、笑顔でばーちゃんとバイバイできました。
そこから、小田急→JRと移動して帰宅。
家に帰ったのは10時過ぎでした。
旦那は既に帰宅してて、お風呂まで入れていてくれてました。
おかげで、帰宅してすぐに寝る支度ができて、思った以上に早く子供達も就寝できました。
ダイゴヨウ、鈴カステラ&芋けんぴの他にもう一つおみやげ。
スーパーで見つけたバルタン缶!
余は満足じゃ!(゜∀゜)ww
PR
この記事にコメントする
>boopyさんへ
どうもありがとうございます。^^
連投10回でアウトみたいなので、ずっとコメントしていないからと、過去の記事全部にコメント入れなくてもいいですよ。
書くのも大変ですしね。^^;;
連投10回でアウトみたいなので、ずっとコメントしていないからと、過去の記事全部にコメント入れなくてもいいですよ。
書くのも大変ですしね。^^;;
無題
コメント書きたくても無理だったので、ここ数日は読ませていただくだけでした。
で、イカ墨のパスタにコメント入れたいと思っていたので、こっちに書きますね。
弟さんたちとの外食はなかなか美味しそうなものをたくさんいただいたようですね~!
四川風 坦々土鍋ご飯、大きな肉厚そうな煮込んだようなチャーシューもあって、これは美味しそう!
イカ墨、私も日本で食べていたころは本当に口も歯も舌も真っ黒になったのを思い出します。
でも、イタリアに来て(住む前の旅行できていた時も)イカ墨のお料理やパスタを食べてみると、日本ほどすごく黒くならないんですよー。
うっすらと唇が黒くなったり。でも、日本で食べた時のように真っ黒にはならないので、安心して食べてます。
桃色さんのこの記事を読んで、考えていたのですが、というか、私もイカ墨のリゾットをブログに載せた時、そういえば日本とイタリアでは黒くなるのが違うな~とか思っていました。
まず、心当たりがあるのは、日本って口を拭くナフキンは普通のお食事屋ではなかなかないですよね。お手拭は必ず出てくるけれど。外国はお食事には必ずナフキン、又は紙ナフキンがあって、食べる時に腿の上にかけて食べますが、一口二口食べたらナフキンで口元を拭くので、そのおかげ?かイカ墨料理を食べていても、食べている間に気にしてというわけではなく、習慣で口元を拭くので、日本で食べるほど黒くならないのかもしれないな~と思いました。
イカ墨に限らず実際に、私たちが日本へ行った時に困ることの一つが、ナフキンを置かないお食事屋さん、レストランへ入ったときです。食べながら口元を拭く習慣から、ないとやはり困るんですよね。お手拭や持参のティッシュで結局は拭いてましたが、お手拭だと湿っていてあまりいい気持ちではないし。日本に久しぶりに行った時のはじめはこれも国の習慣だな~と実感していました。
日本はおはしの文化だから、お口の周りがそんなに汚れない食べ方ができるんですよね。
でも、今は私も習慣で食べながら口元を拭くことが普通になり、ふっと日本での食事などでは口元に少しでも食べた時に気になったら何で拭くのかしら?と思ったりしました。やっぱり、お手拭やテーブルにあるピラピラした紙とか?なのかな?とか。あとは手でぬぐうのかも?
イカ墨料理での他には、もしも気になるときは普通にパンを食べて歯についた黒さを落としたり。
あとは・・・パスタ料理でもズルズルっと食べたらそれは思いっきり唇は黒くなるだろうな~って今思いました。
イカ墨のお料理って、私の知っているつくり方はイカ墨にトマトソースを入れて伸ばして使います。その濃度も関係あるのかな~とか思ったり。
母がイカ墨のお料理が大好きで、子供の頃に食べた後にニッ♪って歯が黒いのを見せていたのを思い出しました~。
日本でもそんなに黒くならずにイカ墨お料理がお外でも食べれたらいいですね。本当に美味しいもの~!
ヨーコちゃんのエビのスパゲッティーも美味しそう!
で、イカ墨のパスタにコメント入れたいと思っていたので、こっちに書きますね。
弟さんたちとの外食はなかなか美味しそうなものをたくさんいただいたようですね~!
四川風 坦々土鍋ご飯、大きな肉厚そうな煮込んだようなチャーシューもあって、これは美味しそう!
イカ墨、私も日本で食べていたころは本当に口も歯も舌も真っ黒になったのを思い出します。
でも、イタリアに来て(住む前の旅行できていた時も)イカ墨のお料理やパスタを食べてみると、日本ほどすごく黒くならないんですよー。
うっすらと唇が黒くなったり。でも、日本で食べた時のように真っ黒にはならないので、安心して食べてます。
桃色さんのこの記事を読んで、考えていたのですが、というか、私もイカ墨のリゾットをブログに載せた時、そういえば日本とイタリアでは黒くなるのが違うな~とか思っていました。
まず、心当たりがあるのは、日本って口を拭くナフキンは普通のお食事屋ではなかなかないですよね。お手拭は必ず出てくるけれど。外国はお食事には必ずナフキン、又は紙ナフキンがあって、食べる時に腿の上にかけて食べますが、一口二口食べたらナフキンで口元を拭くので、そのおかげ?かイカ墨料理を食べていても、食べている間に気にしてというわけではなく、習慣で口元を拭くので、日本で食べるほど黒くならないのかもしれないな~と思いました。
イカ墨に限らず実際に、私たちが日本へ行った時に困ることの一つが、ナフキンを置かないお食事屋さん、レストランへ入ったときです。食べながら口元を拭く習慣から、ないとやはり困るんですよね。お手拭や持参のティッシュで結局は拭いてましたが、お手拭だと湿っていてあまりいい気持ちではないし。日本に久しぶりに行った時のはじめはこれも国の習慣だな~と実感していました。
日本はおはしの文化だから、お口の周りがそんなに汚れない食べ方ができるんですよね。
でも、今は私も習慣で食べながら口元を拭くことが普通になり、ふっと日本での食事などでは口元に少しでも食べた時に気になったら何で拭くのかしら?と思ったりしました。やっぱり、お手拭やテーブルにあるピラピラした紙とか?なのかな?とか。あとは手でぬぐうのかも?
イカ墨料理での他には、もしも気になるときは普通にパンを食べて歯についた黒さを落としたり。
あとは・・・パスタ料理でもズルズルっと食べたらそれは思いっきり唇は黒くなるだろうな~って今思いました。
イカ墨のお料理って、私の知っているつくり方はイカ墨にトマトソースを入れて伸ばして使います。その濃度も関係あるのかな~とか思ったり。
母がイカ墨のお料理が大好きで、子供の頃に食べた後にニッ♪って歯が黒いのを見せていたのを思い出しました~。
日本でもそんなに黒くならずにイカ墨お料理がお外でも食べれたらいいですね。本当に美味しいもの~!
ヨーコちゃんのエビのスパゲッティーも美味しそう!
>boopyさんへ
イカ墨のパスタは、単純に濃度の問題だと思います。
母がテーブルマナーを教えてくれたので、パスタをずるずると吸って食べるような事は子供の頃からしませんし、
(最近の日本だと、パスタにスプーンが付きますが、私も母もスープパスタ以外はスプーンなんて使わないくらいです。)
大きな紙ナプキンは無いにしても、小さな紙ナプキンはテーブルにあって、
使いまくりましたw
鏡を見ながら、唇を拭きまくりましたよ~。
でも、ちょっとこすった程度では黒いのが落ちないんですよ。
何度も何度もすっごくゴシゴシして、やっと落ちるくらい濃かったんです。
だから、パスタを綺麗に巻いて口に入れても、数本はパスタがフォークから1cmくらい巻ききれずにちょろっと出たりするでしょ。
あれがちょっと唇に付いただけでもう唇が真っ黒。
多分、相当濃度の濃いイカ墨パスタだったんだと思います。
まあ、紙ナプキンがあったとしても、さすがに歯を拭くわけにはいきませんし、
パンで歯を綺麗にする…?というのもよくわかりません。
パンで歯を拭いたら行儀が悪いから、絶対にそんな事はできないし…。
パスタを食べてパンも食べるってことは無いですし。
ちなみに、食後に歯磨きガムを噛みましたが、それでも黒いのは落ちませんでした。orz
やれるだけのことはやったんですよ。^^;;
ちなみに、食べ終わった後の皿は、墨汁を塗ったみたいに真っ黒でした。
多分、相当濃いイカ墨パスタだったんだと思います。
母がテーブルマナーを教えてくれたので、パスタをずるずると吸って食べるような事は子供の頃からしませんし、
(最近の日本だと、パスタにスプーンが付きますが、私も母もスープパスタ以外はスプーンなんて使わないくらいです。)
大きな紙ナプキンは無いにしても、小さな紙ナプキンはテーブルにあって、
使いまくりましたw
鏡を見ながら、唇を拭きまくりましたよ~。
でも、ちょっとこすった程度では黒いのが落ちないんですよ。
何度も何度もすっごくゴシゴシして、やっと落ちるくらい濃かったんです。
だから、パスタを綺麗に巻いて口に入れても、数本はパスタがフォークから1cmくらい巻ききれずにちょろっと出たりするでしょ。
あれがちょっと唇に付いただけでもう唇が真っ黒。
多分、相当濃度の濃いイカ墨パスタだったんだと思います。
まあ、紙ナプキンがあったとしても、さすがに歯を拭くわけにはいきませんし、
パンで歯を綺麗にする…?というのもよくわかりません。
パンで歯を拭いたら行儀が悪いから、絶対にそんな事はできないし…。
パスタを食べてパンも食べるってことは無いですし。
ちなみに、食後に歯磨きガムを噛みましたが、それでも黒いのは落ちませんでした。orz
やれるだけのことはやったんですよ。^^;;
ちなみに、食べ終わった後の皿は、墨汁を塗ったみたいに真っ黒でした。
多分、相当濃いイカ墨パスタだったんだと思います。
ルミネにも
あったんだけど、もうないのかな?
富士急、去年数十年ぶりに行ったよ。
前はリカタウンなんてあったの?
そうそう、アタシが小学生の頃は西武園にも
リカちゃんハウスがあったよ。
TDRのミニーちゃんの家ぐらいの大きさで、中には入れなくて
窓から一生懸命、中を見るだけのハウスだったけど(^_^;)
富士急、去年数十年ぶりに行ったよ。
前はリカタウンなんてあったの?
そうそう、アタシが小学生の頃は西武園にも
リカちゃんハウスがあったよ。
TDRのミニーちゃんの家ぐらいの大きさで、中には入れなくて
窓から一生懸命、中を見るだけのハウスだったけど(^_^;)
>リリーさんへ
ルミネのは、ケースの向こうすぎるような感じがして…。
「デパ地下が昔ながらのお菓子をグラム単位で売ってます。」ってだけで、
昔からのお菓子屋さん…ってイメージから、ちょっと離れているんです。
それに、グラム単位で売ってるお菓子の種類も少ないですし。
厚木のは、すごくいっぱいあったんです。
量り売りのお菓子だけで60種類は下らない感じ。
さらに棚には、量り売りには無いものが袋詰めで売っていました。
もう、お菓子天国。
富士急のリカタウンが無くなったのは、去年の1月頃だったと思います。
西武園にもリカちゃんハウスがあったんですね。
リカちゃん、意外と苦労人?
「デパ地下が昔ながらのお菓子をグラム単位で売ってます。」ってだけで、
昔からのお菓子屋さん…ってイメージから、ちょっと離れているんです。
それに、グラム単位で売ってるお菓子の種類も少ないですし。
厚木のは、すごくいっぱいあったんです。
量り売りのお菓子だけで60種類は下らない感じ。
さらに棚には、量り売りには無いものが袋詰めで売っていました。
もう、お菓子天国。
富士急のリカタウンが無くなったのは、去年の1月頃だったと思います。
西武園にもリカちゃんハウスがあったんですね。
リカちゃん、意外と苦労人?
100点!
夏休みの宿題の作文を読んでる、先生のような気分になったよ。
垂れ幕にもリカちゃんが?
最近リカちゃん、露出し過ぎじゃない?(^_^;)
カエルの置物、体型が(゚∀゚)ラヴィ!!
量り売りのお店(太子堂)、昔は第一デパートの地下にもあったよ。
懐かしい~
垂れ幕にもリカちゃんが?
最近リカちゃん、露出し過ぎじゃない?(^_^;)
カエルの置物、体型が(゚∀゚)ラヴィ!!
量り売りのお店(太子堂)、昔は第一デパートの地下にもあったよ。
懐かしい~
>リリーさんへ
長すぎてすみません。^^;;
海老名・厚木に日帰りで行って、弟と母、親戚に会ったので内容がてんこもりで。^^;;
そうそう、垂れ幕にリカちゃんです。
きっと、マンションのチラシにもリカちゃんが登場することでしょう。
虹色スミレはもう6年くらい…? さがほのかも数年やっていると思います。
でも、富士急ハイランドのリカタウンは消えましたし、
ジェニーちゃんみたいに消えないように、彼女も結構苦労しているのかも。
そうそう、カエルさんの体型にほれちゃったんです。
もちろん、見た途端にリリーさんを連想しちゃってました。
量り売りのお店、立川の第一デパートにもあったんですね。
その頃の立川を見てみたかったです。
海老名・厚木に日帰りで行って、弟と母、親戚に会ったので内容がてんこもりで。^^;;
そうそう、垂れ幕にリカちゃんです。
きっと、マンションのチラシにもリカちゃんが登場することでしょう。
虹色スミレはもう6年くらい…? さがほのかも数年やっていると思います。
でも、富士急ハイランドのリカタウンは消えましたし、
ジェニーちゃんみたいに消えないように、彼女も結構苦労しているのかも。
そうそう、カエルさんの体型にほれちゃったんです。
もちろん、見た途端にリリーさんを連想しちゃってました。
量り売りのお店、立川の第一デパートにもあったんですね。
その頃の立川を見てみたかったです。
プロフィール
HN:
桃色バルタン
性別:
女性
自己紹介:
ぴよ子改め、小学3年生「ヨーコ」
(H13.10.28生)と
ちび子改め、年中児「チーコ」
(H17.6.13生)の母です
基本はダラ母
ただし、楽しいコトにはシャカリキ
旦那は正体不明の謎男
(H13.10.28生)と
ちび子改め、年中児「チーコ」
(H17.6.13生)の母です
基本はダラ母
ただし、楽しいコトにはシャカリキ
旦那は正体不明の謎男
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンタ
よければどうぞ♪
カテゴリー
最新記事
(05/14)
(05/13)
(05/13)
(05/09)
(05/08)
(05/08)
(05/08)
最新CM
[03/16 たな]
[03/16 boopy]
[02/21 りょうじ]
[01/03 たな]
[11/30 boopy]
[11/14 りょうじ]
[10/30 boopy]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
アクセス解析